水で目指す!安心・安全で持続可能な事業
電解水ってなに?
電解水プラスが選ばれる理由

ELECTROLYZED
WATER
PLUS+

水で目指す!
安心・安全で
持続可能な事業

活用シーン

電解水は化学薬品を使わず、自然な方法で抗菌・抗ウイルス効果を発揮。安全かつ環境にやさしい方法で清潔な環境を実現できます。

ABOUT

水と塩を電気分解して生成された水

水と塩を電気分解して生成された水は、隔膜で「酸性電解水」と「アルカリ性電解水」に分かれます。酸性電解水は低い塩素濃度でも高い除菌力があり、アルカリ性電解水はタンパク質や油脂汚れを強力に乳化させる作用があります。

電解水は食品衛生法、改正農薬取締法でその名称や水質、製法が定義されており、それに準じた製品は利用者が安心して使用できるものです。

電解水は工業施設、医療機関農、飲食店など様々な施設のウイルスや細菌の拡散防止や除菌、衛生管理に使用されます。また、農作物栽培や水産加工、食品工場などの加工設備の清掃、食材の洗浄除菌とあらゆる場面で活用されています。

FEATURE

様々な用途に対応した製品を
取り揃えています

  • 守る水(ESSシリーズ)

    守る水(ESSシリーズ)

    菌を効果的に除去するため、「アルカリ性電解水」で細菌の温床や臭いの元となるたんぱく質・油脂汚れを分離し「酸性電解水」で菌を除去します。

  • LESシリーズ

    LESシリーズ

    壁掛け対応のコンパクトなデバイスで、センサーハンドでノータッチ注出。手軽に使用可能で、多様なシーンでの活用が期待されます。

  • 除菌電解水給水器

    除菌電解水給水器

    除菌と消臭の効果を持つ酸性電解水を生成するコンパクトタイプな給水器。大掛かりな設置工事も不要で水道設備があれば簡単に設置することが可能です。

  • ファインアクア

    ファインアクア

    微細気泡は生物の酸素吸収と成長を促進し有機物分解を活性化。酸化物質を交渉微細気泡が液中の物質に影響を与え、性質変化をもたらす効果が期待できます。

  • アクアファインプレミアム酸性

    アクアファイン

    プレミアム酸性

    浸透性や持続性、除菌効果を高めた水。毎分15リットル程度という生成能力で大量に電解水を必要とする分野で活躍します。

製品一覧を見る

MERIT

電解水が御社のお悩みを解決します!

CASE

お客様から喜びの声が届いています!

導入事例をまとめた資料をご用意させていただいております。

安全な農作物栽培や衛生管理、工業プロセスの最適化など、広大な領域での活用方法をご覧いただけます。

ぜひ、新たな可能性を探らせてください。

※資料請求にはお名前とメールアドレスのご登録が必要です。
※個人情報の取り扱いには最大限の注意を払っております。

COLUMN

電解水に関する最新のトピックや専門的な知識を発信中!

電解水の革新的な応用、健康への影響、環境への貢献などについての洞察を提供するページが充実しています。最新の記事を読んで、電解水の可能性を検討してみませんか?

一覧を見る

Q

電解水はどのように作られるのですか?

電解水は水と塩を電気分解することによって作られ、陰極(アルカリ性水)と陽極(酸性水)の水を生成するプロセスによって作られます。

Q

電解水は一般的な清掃用品とどう違いますか?

電解水は化学薬品を使用しないため、環境への影響が少なく、安全な清掃方法とされています。

Q

電解水はどのような用途に利用されますか?

電解水は強力な除菌効果があり、化学薬品を使わずに除菌できるため食品の除菌、消臭、洗浄、清掃など多くの用途に利用されます。

Q

電解水の装置はどのように選べばいいですか?

規模、用途、予算施設に基づいて電解水生成装置を選ぶ際のポイントや製品の比較方法についてアドバイスさせていただきます。

Q

電解水は環境に優しいですか?

電解水は化学薬品の使用を削減させるため、環境に配慮した選択肢とされています。

Q

電解水生成装置のメンテナンスはどれくらい必要ですか?

製品によって異なりますが、定期的なメンテナンスや清掃が必要な場合があります。
弊社でしっかりサポートさせて頂きます。

Q

酸性電解水って何ですか?

酸性電解水(さんせいでんかいすい)は、水電解することによって生成される酸性の電解液です。
通常、水電気分解する際には、陽極(陽極電極)と呼ばれる電極で酸化反応がやがて、水から酸性の成分が生成されます。

Q

酸性電解水の除菌力とは?

酸性電解水の除菌力は、細菌、ウイルス、カビ、酵母などの広範な微生物に対して有効です。
この特性から、食品加工業や医療機関、公共、清掃など様々な分野で除菌のために利用されています。
したがって、適切な濃度や使用方法を守ることが重要です。

Q

次亜塩素酸(HClO)とは?

酸性電解水に含まれる主要な成分で、一般的な一般的な除菌水として使用されることがあります。

Q

酸性電解水の使用方法は?

スプレーボトルなどを使用して対象物に直接噴霧してください。バケツなどに溜めてつけ置きや掛け流しなどの方法もあります。
食品添加物殺菌料(※1 ※2)に指定されています。野菜や魚など食材の除菌に使用できます。
掛け流したり、シンクに溜めてオーバーフローさせながら浸漬除菌してください。

※ 汚れがある場合は事前に落としてから行なってください。必要に応じて水道水ですすいでください。
※ スプレーボトルのボトル部分、バケツの材質はポリエチレン製のものをお勧めします。
※1 規定の範囲で使用してください。使用後は水道水ですすぐなどしてとり除いてください。
※2 テックコーポレーションの機器では守る水シリーズなどの一部の機器が対応しています。

Q

酸性電解水は使えないものがありますか?

飲用できません。色物の繊維、シルク、革製品、毛皮。精密機械等には、かからないように注意してください。

Q

酸性電解水はどこに使用できますか?

食材やまな板、包丁、三角コーナーなどキッチン周りの除菌。
机やドアノブ、手すりやスイッチなど身の回りの気になるところの除菌、トイレの便座や床の除菌に使用できます。
また消臭効果もあるので、生ゴミに直接噴霧して悪臭対策にも使用できます。

Q

アルカリ性電解水ってどうやって使うのですか?

石鹸のように泡立つことはありません。
スプレーボトルなどを使用して対象物に直接噴霧してフキンやスクレーパーを使って拭き取ってください。
バケツなどに溜めてモップやブラシを使って擦り洗いを行なってください。

※ 使用後は必要に応じて水道水で洗い流したり、拭き取ったりしてください。
※ スプレーボトルのボトル部分、バケツの材質はポリエチレン製のものをお勧めします。

Q

アルカリ性電解水は使えないものがありますか?

飲用できません。アルミ、亜鉛、錫、鉛等の両性金属やその合金(真鍮等)の宝飾品、ウール、シルク素材の製品、PET・PC材質の樹脂製品、フッ素ゴム、ウレタンゴム、コーティングされた床、木工品、液晶画面・特殊加工された鏡・皮革類等。

Q

アルカリ性電解水はどこに使用できますか?

皮脂汚れなどしやすいお風呂場や洗面台、シンクなどの水周り。
泡切りしにくい冷蔵庫庫内、電子レンジの中。アクリル絨毯やPタイル、窓ガラス等幅広く清掃に使用できます。

※ 使用後は必要に応じて水道水で洗い流したり、拭き取ったりしてください。

Q

酸性電解水とアルカリ性電解水は同時に使用できますか?

酸性、アルカリ性2種類の洗剤を混ぜると塩素ガスを発生し危険な場合があります。
酸性、アルカリ性電解水は、混ぜてもほとんど塩素ガスを発生させることなく安全に使用することができます。
電解水と一部の洗剤を混ぜると危険な場合があり注意が必要です。

Q

2種の電解水同時に使用とは、どのような使い方ができますか?

お風呂場は湯垢、皮脂などの酸性の汚れと水垢、せっけんカスなどのアルカリ性の汚れが同居しています。
最初に酸性電解水を利用して皮膜となっている水垢、せっけんカスの汚れを溶解、その後アルカリ性電解水を使用して湯垢、皮脂汚れを分離します。汚れの特性に合わせて電解水を使用することで効果的な清掃を簡単に行うことができます。

洗濯水として利用できます。アルカリ性電解水にて洗浄、酸性電解水で消臭、除菌を行います。
洗う水自体が機能を持っているので他に何も使わなくても効果が期待できます。(汚れ落ちが気になる場合は少量の洗剤を加えてください)落ちにくい体臭や皮脂汚れに対する効果は絶大です。

また洗いながら除菌することで洗濯物の生乾き臭しにくく、洗濯槽の衛生状態も改善することが期待できます。
身近なところでは、コインランドリーで電解水洗濯を導入しているところがあります。

Q

電解水は衛生管理以外に使い道がありますか?

条件を満たした酸性電解水は有機JASの特定農薬として使用することができます。
高い除菌効果をもちながら受粉に飛び回るハチや植物への残留を気にすることなく安心して使用することができます。

Q

電解水は消費期限がありますか?

酸性電解水とアルカリ性電解水では消費期限が異なっています。
酸性電解水に含まれる除菌成分である次亜塩素酸は不安定で、日光に当たるとすぐに分解して空気中に飛び出してしまいます。
スプレーボトルなどに取り分けた場合、冷暗所に保管して約1週間をめどに使用してください。

アルカリ性電解水は安定した液性です。
スプレーボトルなどに取り分けた場合は、冷暗所に保管して約1ヶ月をめどに使用してください。

Q

電解水は温めて使用しても大丈夫ですか?

酸性電解水とアルカリ性電解水で異なります。
約5〜40℃くらいの間でご使用ください。

アルカリ性電解水は温めて使うことで洗浄力の向上が期待できます。
約10〜50℃くらいの間でご使用ください。

Q

電解水は加湿器で空間噴霧できますか?

酸性電解水は除菌、消臭を目的として酸性電解水(次亜塩素酸水)対応の噴霧器にて空間噴霧することが可能です。
電解水+では無人空間での噴霧を推奨しています。

アルカリ性電解水は空間噴霧することは危険ですのでおやめください。

Q

酸性電解水と次亜塩素酸水は同じものですか?

酸性電解水は次亜塩素酸水の一部です。
様々な作り方で作られる次亜塩素酸水のうち塩など(電解質)と水を電気分解してつくられたものです。

Q

酸性電解水(次亜塩素酸水)と次亜塩素酸ナトリウムは同じものですか?

名前は似ていますが、異なるものです。次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性で家庭用の塩素系漂白剤などの主成分として使われています。
刺激性が強いので取扱に注意が必要です。